MENU

引き出物の持ち込みは一般的?知っておきたい結婚式の豆知識

引き出物の持ち込みについて
amiemedia

ギフトショップAmieで購入いただく多くの方が、結婚式の引き出物持ち込みをされています。今回は、今主流となりつつある引き出物持ち込みについて気になる事など詳しくご紹介いたします。

引き出物の持ち込みとは?

結婚式場で引き出物を購入するのではなく、外部のショップ(出身地域の工芸品店やインターネットショップなど)で購入し結婚式場に送る(持ち込む)ことを引き出物の持ち込みといいます。

引き出物は結婚式場で購入することが一般的とされていましたが、「結婚式場で扱っていない品を引き出物として贈りたい」などの声も増えてきたことも持ち込みが増えてきた背景かと思われます。

また、結婚式場で扱っている商品は定価で販売されている品が多く、実際ネットショップで同じ品を探すと割引価格で販売されていることも多く、同じ品であればお得に用意し、浮いた予算を食事のランクを上げたり他の費用に充てようという方も多くおられます。

引き出物の持ち込みは一般的?

引き出物の持ち込みは、めずらしいことではなく当たり前の光景となってきています。

結婚式場の方で引き出物の持ち込みを知らない方はまずいないと思われますし、結婚式場ごとに引き出物の持ち込みについてルールを決めているところがほとんどかと思われます。

引き出物の持ち込み料はかかる?

引き出物を結婚式場で購入しない場合は持ち込み料がかかるケースが多いかと思われます。持ち込み料という名目ではなく、引き出物の保管料など言葉を変えている結婚式場も多くあります。

ホテルや専門結婚式場では引き出物の持ち込み料がかかる会場が多い傾向ではありますが、リゾートウェディングやレストランウェディングなどの会場では持ち込み料がかからない会場も比較的多くあるようです。

持ち込み料の平均相場はいくらくらい?

相場は1個300円~800円ほど。はっきり言って持ち込み料はとても高いです。。

これは持ち込みするほうが結婚式場で買うより割高となるように設定されている傾向があります。結婚式場もギフトを販売することで利益が出る構造になっているので、売り上げを上げたいという意図もあるようです。

持ち込み禁止の結婚式場もある?

持ち込み禁止という結婚式場ももちろんあります。持ち込み禁止の理由としては保管について責任が取れない、トラブルがあった際に結婚式場の信頼に傷がつく、ギフトもパッケージにしたプランになっているなど、様々な会場がありますので、一度確認しておくことをおすすめいたします。

実際に引き出物を持ち込むなら

もし引き出物を持ち込む場合は、以下の点に注意しましょう。

  1. 持ち込み料を負担してくれるショップの利用
  2. 割引価格で販売しているギフトショップを活用
  3. ギフト専門店での購入がおすすめ
  4. 紙袋にも注意する必要がある

持ち込みする際の注意点

実際に持ち込みをされるときには結婚式場側からルールを提示されることもあります。特に注意したい点はこちらの3点となります。

  • 余裕を持った日時に持ち込み(配送)する
  • 持ち込み後(配達完了後)破損などないか確認する
  • 紙袋に入るか確認する

持ち込み料を負担してくれるショップ

メーカーなどでは引き出物の持ち込み料を負担してくれる場合もあります。持ち込み料の負担をしてくれるショップは店頭またはネットショップに持ち込み料負担の記載がされているのでチェックしてみましょう。

割引価格で販売しているギフトショップ

引き出物を持ち込む場合は、引き出物を購入するショップ選びも重要です。割引価格で販売しているギフトショップを活用することで、予算内で魅力的な引き出物を選ぶこともできます。熨斗など専門的な知識も必要となりますため、ギフト専門店での購入が安心かと思われます。

購入するならギフト専門店がおすすめ

引き出物を購入する場合は、ギフト専門店を利用することをおすすめします。ギフト専門店では、さまざまな種類の引き出物を取り揃えており、プロのアドバイスも受けることができます。自分たちのイメージに合った引き出物を見つけるために、ギフト専門店の専門知識を活用しましょう。

持ち込みする際は紙袋にも注意する必要

引き出物を持ち込む際は、紙袋にも注意が必要です。引き出物が重い場合や形状が特殊な場合は、適切な大きさと強度の紙袋を用意しましょう。

ちなみにゲストに合わせて引き出物を変える贈り分けをされる際は、なるべく同じ大きさの紙袋を選ばれることをおすすめします。人によって大きさが異なると気になれる方がおられるようです。

持ち込みするならカタログギフトがおすすめ

持ち込みを検討されているのであれば、ぜひカタログギフトも検討いただきたいです。

カタログギフトは価格を変えても商品の大きさが変わらないので、贈り分けにも最適であり、引き出物を入れる紙袋もサイズでそれほど悩まなくてよいので、ぜひ検討してみてください♪

3品選べるカタログギフトもおすすめ

カタログギフトの扱いにはなりますが、一般的なカタログギフトとは異なり、記念品・引菓子・縁起物を各1つ選ぶことのできるカタログギフトもあるのをご存じでしょうか?

ハンディセレクト

ハンディセレクトは2品コース(記念品+引菓子)、3品コース(記念品+引菓子+縁起物)が用意されています。3品コースには便利なカードタイプもありますので、持ち帰りが楽なコンパクトな引き出物として今注目を集めております。

また、紙袋も無料サービスとなっている点も選ばれる理由の一つ。結婚式場で紙袋を買うと1枚数百円かかりますので、お得に引き出物を用意いただくことができます。

合わせて読みたい
【2024年版】ハンディセレクト|3品選べるカタログギフトを詳しくご紹介
【2024年版】ハンディセレクト|3品選べるカタログギフトを詳しくご紹介
合わせて読みたい
【2024年リニューアル】3品選べるカタログギフト「ハンディセレクト」全14コースのご紹介
【2024年リニューアル】3品選べるカタログギフト「ハンディセレクト」全14コースのご紹介

カタログギフトお見積りサービス

持ち込み派の方に好評なカタログギフトお見積りサービスもご用意しております。購入数などが決まっていなくても確認することができますので、ぜひご活用ください。

合わせて読みたい
引き出物向けカタログギフトお見積りサービスのご紹介
引き出物向けカタログギフトお見積りサービスのご紹介
記事URLをコピーしました