MENU
引き出物

知っておきたい!引き出物の豆知識

引き出物の豆知識
amiemedia

今回は、お客様からも質問されたりすることの多い、引き出物についての質問や気になる事などを項目別にまとめてみました、これから引き出物を選ばれる方はぜひ参考にしてみてください。

引き出物とは?

「引き出物」とは、結婚式や披露宴などのお祝いの席で、ゲストへの記念品として渡される贈り物のことです。この伝統は日本独特の文化で、ゲストに対する感謝の気持ちを表すとともに、お祝いの場の記憶を形として残す目的があります。メインとなる引き出物には、食器やタオルセットなど実用的なアイテムから、好きな品を選ぶことのできるカタログギフトまで様々です。引菓子にはバームクーヘンなどの焼菓子、縁起物には鰹節などの3品が基本の引き出物とされています。

引き出物は必ず必要?

  • 両親への引き出物は不要
  • 会食など少人数で行う場合は用意しない場合も
  • 会費制の結婚式では引き出物ではなくお菓子だけの場合もあります。

引き出物の平均相場

引き出物の平均相場は地域や結婚式の規模、新郎新婦主体の結婚式か、ご両親主催の結婚式かなどによっても異なりますが、一般的には1人あたりのゲストに対して5,000円から10,000円程度が相場とされています。

友人や会社の同僚など同世代のゲストへは5,000円ほど、親族や会社の上司など目上の方へは7,000円~10,000円ほど、主賓となるゲストへは10,000円~15,000円ほどが目安となります。

引き出物の熨斗はどうすればよい?

メインとなる記念品には付けることが一般的とされています。寿、結び切り熨斗を使い、両家の苗字を入れるケースが一般的とされています。また婿養子となる場合は両家の並びを逆にされることもあります。新潟方面では「松の葉」と呼ばれる新郎新婦のお名前を入れた熨斗を引菓子につける場合や、愛知などの東海方面では「名披露目」と呼ばれる名前を入れる熨斗もあったりします。熨斗につきましては、両親へも一度確認されるとスムーズかと思われます。

引き出物の内祝いはどうすべき?

ご祝儀、お祝いをいただいたけれど、結婚式には都合が合わず来られなかった方へは内祝いとして頂いた額の半額程度を内祝いとしてお贈りすることをおすすめします。商品は引き出物と同じでも、別に選びお贈りする形でも問題ありません。

親族への引き出物

基本的には用意しましょう。

両親への引き出物

基本的には引き出物を用意する必要はありません。

家族で来られるゲストへの引き出物

ご家族に対して1つで構いません。ご祝儀も多くなる傾向ですので、カタログギフトをワンランク上げるなど、少し高めの設定で用意されることをおすすめします。

ちなみにお子様も来られる際は、お菓子の詰め合わせや、お絵かきセットなど用意されるのもおすすめです。

引き出物は2品?3品?

基本は記念品(食器やカタログギフト)、引菓子(バームクーヘンなどの焼菓子)、縁起物(鰹節や梅など)の3品とされていますが、最近では目上の方へは3品、同世代の方へは2品と分けられる方も増えています。

今まで出席した結婚式では2品しかもらっていない方も多いかと思われますが、目上の方は3品だったりもしますので注意が必要です。

引き出物には縁起物も必要?

用意されるほうが好ましいですが、必ず必要なわけではありません。同世代の方への引き出物には縁起物を入れない方も増えている状況になります。

引き出物の紙袋はどうする?

基本的には、結婚式場やホテルの名前が入った紙袋を使うケースが多いですが、こちらは有料販売となっています。引き出物の紙袋は外部から持ち込みをされる方もいらっしゃるようです

引き出物の持ち込みはあり?なし?

引き出物の持ち込みは当たり前の光景となってきております。詳しくは別のコンテンツにまとめておりますので、引き出物を持ち込もうか検討されている方は参考にしてみてください。

合わせて読みたい
引き出物の持ち込みは一般的?知っておきたい結婚式の豆知識
引き出物の持ち込みは一般的?知っておきたい結婚式の豆知識
記事URLをコピーしました